7/1開館『八幡西図書館』への偵察 画像有り
※当ブログでは個人的な趣味で収集した情報・動画・画像を表現の自由に即し趣味の範囲で掲載しており、著作権及び肖像権等を侵害する意図はありません。
記事内の個人名に付けるべき敬称は、『氏』か『さん』に致します。
極力付けない様にするので、悪しからず。
昨日の天気予報は晴れだったので、『八幡西図書館』を偵察するつもりでした。
しかし、朝から雨と。
梅雨ってやつは・・・
時たまやむ時もありますが。
反って土砂降りになる瞬間も。
幸い昼からは、何とか晴れ間が西の空から。
合羽持参でエナちゃんで思い切って黒崎へと。
『ダイキ黒崎店』&『ハローデイ黒崎店』を松並木入り口を挟んで東にあります。
『ダイキ黒崎店動物の森』でニャンコ2人の写真を撮っていますが、別記事で。
これが1階入り口から見た『八幡西図書館』です。
すぐ左には『黒崎ひびしんホール』と。
角向いの『ベスト電器』跡には、新装なった『セブイレ』があるね。
最初の写真を登ったらあるカフェテリア『Library Café(ライブラリーカフェ) くろさき』の端に、エナちゃんを置きました。
一番奥の自転車がそうです。
もの凄く遠く見えますが、それほどもでも無いですよ。
図書館の場合、館内の写真はどれだけアップしていいのか判りません。
だって九共大図書館で撮ったら怒られたから・・・
すでに写真をアップされている他の方のブログ『ひびしんホール&八幡西図書館 - 八幡、やはた、やわた、はちまん』を参照に。
「これくらいはいいのでは?」と思えた。
1階入り口正面に貼ってある説明版です。
勝手な判断ですが、館内写真はこれだけにしておきます。
後は上記ブログや『八幡西図書館』のHPの写真をご覧下さい。
うー。
判り辛いなぁ・・・
駐車場はどこにあるんだよ。
3階が一般のコーナーだな。
えっ?
エレベーターは2階止まりなん?
3階に行くには、2階の本のある場所から別のエレベーターに乗らんといかんです。
帰りに判りましたが、階段も直では1-3階は行けないです。
この図書館の注意点です。
3階に行くと奥にDVD・CD視聴コーナーがありました。
肝心のソフトも近くに。
CD音楽ソフトは低い棚(多分3段)一列にあります。
さっき図書館のHPで検索したら。
『ビートルズ』や『吉田拓郎』や『井上陽水』や『荒井由美』は無いけれど。
『サイモン&ガーファングル』や『ボブ・ディラン』は貸出可能でした。
勿論、クラシックは豊富です。
これから商業ソフトのタイトルを、増やすのでしょう。
DVD映像ソフトはCDソフトに合わさった向いの一列の棚に。
少ないけれど、商業ソフトも少しはあったような。
これから商業ソフトのタイトルを、増やすのでしょう。
今度晴れたらまたエナちゃんで行って、じっくりと拝見させて貰います。
いいのがあれば、借りてみます。
水巻図書館よりかは、AVソフトの絶対数がダンチだわい。
2品/人が視聴覚ソフトの貸出限度で。
返却は必ずカウンターのみと承知済みです。
返却して新たなソフトや本を借りるだけなら、30分もかからないから。
駐車が少ない時を狙えば、車で伺っても大丈夫。
持ってきた3冊の要返却本を、カウンターに返す時に。
係のお姉さんに、駐車場の場所を聞いてみました。
「松並木と図書館の間から入ったら判ります。紹介は簡単に出来ますよ。」との意味のお答え。
実際に館を出て教えてくれそうな勢いで・・・
慌てて私は「館を出れば判るのですね。自分で探して判らなければ、また引き返すから。また教えて下さい。」と。
階段を降りて、外へ出ると。
なるほど簡単に見つかりました。
親切な図書館のお姉さん。
有難うございました。
平日の午後ならまだこの様に、駐車場は空いてます。
土日に車で伺うなら。
ハローデイかセブイレかダイキでジュースの1本でも買うかして。
車を置いて図書館に伺うのがベターかも。
駐車料金だけ払うかよりましです。
ジュースも飲めるしね。
ここから車は出入りするのです。
写真は撮り忘れましたが。
2階出入り口付近にちゃんとした駐輪場もありました。
どうやら2階からの出入りが、この建物の基本の構造みたいです。
建物正面右から入って下さい、車も2輪も。
この夏の節電対策として、涼しい図書館避暑をお勧め致します。
※ちなみに昨日の黒崎の旅では、雨はなんとか降りませんでした。
エナちゃんの充電状態保持ばかりを気にして、走りましたし。
see you(^^)w
記事内の個人名に付けるべき敬称は、『氏』か『さん』に致します。
極力付けない様にするので、悪しからず。
昨日の天気予報は晴れだったので、『八幡西図書館』を偵察するつもりでした。
しかし、朝から雨と。
梅雨ってやつは・・・
時たまやむ時もありますが。
反って土砂降りになる瞬間も。
幸い昼からは、何とか晴れ間が西の空から。
合羽持参でエナちゃんで思い切って黒崎へと。
『ダイキ黒崎店』&『ハローデイ黒崎店』を松並木入り口を挟んで東にあります。
『ダイキ黒崎店動物の森』でニャンコ2人の写真を撮っていますが、別記事で。
これが1階入り口から見た『八幡西図書館』です。
すぐ左には『黒崎ひびしんホール』と。
角向いの『ベスト電器』跡には、新装なった『セブイレ』があるね。
最初の写真を登ったらあるカフェテリア『Library Café(ライブラリーカフェ) くろさき』の端に、エナちゃんを置きました。
一番奥の自転車がそうです。
もの凄く遠く見えますが、それほどもでも無いですよ。
図書館の場合、館内の写真はどれだけアップしていいのか判りません。
だって九共大図書館で撮ったら怒られたから・・・
すでに写真をアップされている他の方のブログ『ひびしんホール&八幡西図書館 - 八幡、やはた、やわた、はちまん』を参照に。
「これくらいはいいのでは?」と思えた。
1階入り口正面に貼ってある説明版です。
勝手な判断ですが、館内写真はこれだけにしておきます。
後は上記ブログや『八幡西図書館』のHPの写真をご覧下さい。
うー。
判り辛いなぁ・・・
駐車場はどこにあるんだよ。
3階が一般のコーナーだな。
えっ?
エレベーターは2階止まりなん?
3階に行くには、2階の本のある場所から別のエレベーターに乗らんといかんです。
帰りに判りましたが、階段も直では1-3階は行けないです。
この図書館の注意点です。
3階に行くと奥にDVD・CD視聴コーナーがありました。
肝心のソフトも近くに。
CD音楽ソフトは低い棚(多分3段)一列にあります。
さっき図書館のHPで検索したら。
『ビートルズ』や『吉田拓郎』や『井上陽水』や『荒井由美』は無いけれど。
『サイモン&ガーファングル』や『ボブ・ディラン』は貸出可能でした。
勿論、クラシックは豊富です。
これから商業ソフトのタイトルを、増やすのでしょう。
DVD映像ソフトはCDソフトに合わさった向いの一列の棚に。
少ないけれど、商業ソフトも少しはあったような。
これから商業ソフトのタイトルを、増やすのでしょう。
今度晴れたらまたエナちゃんで行って、じっくりと拝見させて貰います。
いいのがあれば、借りてみます。
水巻図書館よりかは、AVソフトの絶対数がダンチだわい。
2品/人が視聴覚ソフトの貸出限度で。
返却は必ずカウンターのみと承知済みです。
返却して新たなソフトや本を借りるだけなら、30分もかからないから。
駐車が少ない時を狙えば、車で伺っても大丈夫。
持ってきた3冊の要返却本を、カウンターに返す時に。
係のお姉さんに、駐車場の場所を聞いてみました。
「松並木と図書館の間から入ったら判ります。紹介は簡単に出来ますよ。」との意味のお答え。
実際に館を出て教えてくれそうな勢いで・・・
慌てて私は「館を出れば判るのですね。自分で探して判らなければ、また引き返すから。また教えて下さい。」と。
階段を降りて、外へ出ると。
なるほど簡単に見つかりました。
親切な図書館のお姉さん。
有難うございました。
平日の午後ならまだこの様に、駐車場は空いてます。
土日に車で伺うなら。
ハローデイかセブイレかダイキでジュースの1本でも買うかして。
車を置いて図書館に伺うのがベターかも。
駐車料金だけ払うかよりましです。
ジュースも飲めるしね。
ここから車は出入りするのです。
写真は撮り忘れましたが。
2階出入り口付近にちゃんとした駐輪場もありました。
どうやら2階からの出入りが、この建物の基本の構造みたいです。
建物正面右から入って下さい、車も2輪も。
この夏の節電対策として、涼しい図書館避暑をお勧め致します。
※ちなみに昨日の黒崎の旅では、雨はなんとか降りませんでした。
エナちゃんの充電状態保持ばかりを気にして、走りましたし。
see you(^^)w
この記事へのコメント